知らなきゃ損!福祉車両は誰でも買える?優遇制度とリース活用法を完全徹底解説します

福祉車両をカーリースするときおさえるポイント

あなたは、福祉車両についてどんなイメージを持っていますか?

多くの人のイメージは
◆ 車いすを乗せることができるクルマ
◆ 介護の専門家が使用するクルマ
◆ 値段が高そう
◆ 介護認定されているのか障害者手帳を持っている人が買うクルマ
◆ 専門店でしか買えない

このようなイメージを持っていませんか。

しかし、介護車輌は、専門家だけが使うものではなく、一般の人でも購入して利用することができます

福祉車両が必要になったときに必要な分利用できれば、専門家の手を借りることなく介護が必要な人を移動させてあげることができるし、家族を介護する場合も自分のタイミングで介護ができるので介護の疲れも減らすことができます。

便利な福祉車両ですが、購入するとなったときには「どんな種類があるの?」と「予算はどのくらい必要なの?」ということが知りたくなります。

介護するときの車両は、大きい車体のほうが乗り降りや移動が楽になりますが、車体が大きいと取り回しが大変なのと車両購入費用もそれなりに高くなります。

家族で介護する場合や、介護専用でない普段使いできる車両などがあります。

このページでわかることは以下の通りです。

☆ 福祉車両のタイプ
☆ 福祉車両の優遇制度
☆ 検討していただく予算の目安

今回は、費用が安い軽自動車で金額を試算しました。

さらに、「これは知っておいたほうがいい」という情報も載せています。

福祉車両を検討するときのポイントをおさえてありますので、カーリースを申し込むときの参考にしてみてください。

福祉車両は個人でもリースできます!

福祉車両は個人でもリースできます!

福祉車両のイメージは、

★ 業務用でしょ?
★ 一般の人でも買えるの?

と思っている人が多いです。

福祉車両は、一般的に販売されているクルマを介護用に改造しているオーダーシステムなどと思われているのですが、そうではありません。

改造が施されている車両を販売しているところもありますが、自動車メーカーが福祉車両を特装車として製造して、メーカーカタログにも記載されていて自動車ディーラーが責任をもって販売しています。

改造車ではないので、当然カーディーラーの保障も受けることができ安心です。

福祉車両の代表的なタイプ5選

一概に福祉車両といっても種類があります。

車いす利用者が単独で車両に乗り、車いすも車両に乗せることのできる車両などがあります。

ここでは、車いす利用者を後部からのせるタイプと、助手席のシートと後部座席のシートが回転するタイプなどが使用や用途はさまざまです。

ここの5タイプを押さえておくと選びやすくなります。

スロープタイプ

・車いすを、後ろのスロープから乗り降りさせるタイプ
・電動ウィンチで上り下りを補助するタイプ
・軽自動車からミニバンタイプまで車種がある

ホンダ N-BOX スロープタイプ

リフトアップタイプ

・リフトで車いすを持ち上げそのまま車内に移動
・介助者の腰や腕への負担を抑えられる
・複数代の車いすを同時に載せられる大型車種もある

ハイエース リフトアップタイプ

助手席回転シートタイプ

・助手席そのものが回転し、乗り降りをサポート
・介助が少し必要な方向け
・コンパクトカーや軽自動車にも設定があるので駐車スペースが小さくても安心

ホンダ フィット助手席回転シート

助手席リフトアップシート

・助手席が回転しながらリフトダウンし、車外へ
・車いすの高さに合わせてシートの高さを調整可能
・乗り降りの解除を行う側も身体的な負担を減らせる

助手席リフトアップシート

サイドリフトアップシート

・2列目のシートが車外へ回転してリフトダウンする
・杖をしよいうしている方や、足腰が弱い方でも楽に乗降できる
・介助者が隣に座りやすいため、外出時のサポートもスムーズ

サイドリフトアップシート

福祉車両ならではの優遇制度を詳しく解説

福祉車両は「特別な改造を施されたクルマ」というイメージから、購入費が高そうだと思われがち。

しかし、実際には税制面の優遇制度などがあり、結果的にお得に導入できるケースが少なくありません。

消費税が非課税になる

  • 新車購入時の車両本体価格にかかる消費税が0円
  • 車いす用スロープやリフトアップなど、福祉目的の改造費用も非課税
  • 介護認定や障害者手帳を持っていなくても適用される

たとえば、通常のクルマを1,500,000円で購入すると約150,000円の消費税がかかりますが、福祉車両ならこの消費税分が不要。金額が大きいほど、この恩恵も大きくなります。

自動車税の減免制度が受けられる場合もあります

消費税のほかにも税金が減免になる制度があります

この制度は、「障害者本人に対するもの」という縛りがあるところがあります。

減免は、都道府県や地方自治体で取り扱いが違うので、お住まいの役所にご確認ください。

ちなみに、普通車の場合は、各都道府県の窓口が減免制度を取り扱っています。

軽自動車では、各地方自治体が軽自動車税の窓口になっているので確認してみてください。

ホンダ N-BOXを例に出して福祉車両は高くないのか検証してみます

N-BOX見積

普通車両のN-BOX 車両本体価格1,411,300円(税込)

福祉車両のN-BOXスロープ 車両本体価格1,575,640(非課税)

車両本体の差額は164,340円になります。

スロープと電動ウインチなどの装備を追加しても車両本体の金額の差が164,340円で福祉車両を手に入れることができるのであれば、大いに購入検討できます。

また、スロープ付きであれば自転車などを載せるのも簡単にでき、子供の送り迎えの多い方にも利用価値は高いでしょう。

福祉車両もリースできる!月々1万円からのプランも

「一度にまとまったお金を用意するのは難しい」「増車だから頭金を抑えたい」という方におすすめなのが、カーリースです。最近では福祉車両でもリースが可能になっています。

福祉車両をカーリースするメリットをみてみます。

頭金が不要

家族が乗るクルマのほかに、もう一台増車で福祉車両を検討しているのであれば初期費用の負担を少なくしたいと思います。

カーリースでは頭金0円で、クルマを買うことができるので家計の負担が少なくなります。

リース月額の違いをN-BOXで比べてみる

福祉車両とそうでないクルマの車両金額の差がホンダ N-BOXを例に出しました。

それではリース金額ではどうなのでしょうか?

契約終了後にクルマがもらえる「カーコンカーリース」で金額の差をみてみます。

 

グレード:N-BOX G Honda SENSING

N-BOX G Honda SENSING

 

グレード:N-BOX G スロープ Honda SENSING

N-BOX G スロープ Honda SENSING

 

月額均等払いにしても7年契約の「カーコンカーリース7」では1,700円の差9年契約の「カーコンカーリース9」では1,370円の差になりました。

これぐらいの差なら、福祉車両を検討しても家計の負担は少なくなるのではないでしょうか。

◎カーコンカーリース もろコミ
5

契約満了でクルマがもらえるカーリース
もろコミなら、あなたのご予算で新車に乗れます!
●まとまった出費をおさえたい!
●月々の支払いをおさえたい!
●楽に車を維持したい!

関連記事:カーコンカーリース【カーコンカーリース】を徹底解剖!!

福祉車両についてのまとめ

 

ここをチェック

1、専門店でなくても福祉車両を買うことができる
2、消費税が免税になるメリットがある
3、免税になるのに特別な資格・審査は必要ない
4、福祉車両とそうでないクルマの金額の差が少ない
5、リースにすると月額数千円ほどの差で福祉車両を手に入れられる

介護が必要になり福祉車両を考えているのならば、カーリースが面倒なくおトクな選択になります。

今回紹介した「カーコンカーリース」以外にも取り扱いをしているリース会社があります。

リース会社によってメンテナンスサービスの違いがあるのと金額にも違いがあります。

十分検討指定いただくことをお願いします。

そうとはいっても、リース会社別の違いを知らないと検討できませんので、リース会社の特徴をこちらにまとめておきました、合わせてチェックしてみてください。

関連記事

クルマを買うときに迷うのは、どの車種にしようか? どのグレードにしようか? オプションは何をつけようか? いくらぐらいの予算が必要なのだろう? 支払いはどうしようか? と色々考えなければならない楽しい悩みがあります。 この比較記事を作[…]

福祉車両をカーリースするときおさえるポイント
最新情報をチェックしよう!