




カーリースを利用するときに、どんなことに注意したほうがいいのか、どのようなことに注意しないといけないのか気になると思います。
必要最低限知っておかないとダメなことがあるのですが、よく理解せずにリース契約をしてしまうと失敗してしまうことがあります。
リースの月額金額に含まれる内容を知っておかないと、リースが始まってからは契約内容の変更はできません、「そんなはずじゃなかった!」と後悔しても、契約期間が終了するまで我慢しなければいけないので、契約期間中ずっと後悔して、モヤモヤしているのはイヤですよね。
失敗せずにリースを利用するには、注意点を知っておくことが大切です。
自称カーリースプランナーの管理人のところにもよくある問い合わせが「カーリースについて何を注意したらいいの? 注意点はなに?」と聞かれることがあります。
そこで、カーリースの注意点はこの5つのことに注意することから始めるようにアドバイスしています。
2、支払いは毎月定額にしましょう
3、維持費は月額料金に含む・含まない?
4、事故したときのために保険は大事!
5、月額料金に車検費用も含まれる
カーリースの最初の一歩は、上記のことをチェックすることから始めましょう。
カーリースの基本と、デメリットを知っておけばあとから「失敗した!」・「やらなきゃよかった!」などがなくなりますから、注意すべき5のことをしっかり理解してください。
クルマは借りる
カーリースは、クルマを借りるのが基本になります。
借りるということは、支払いが終わっても自分の持ち物にならない(購入ではない)ということなのです。
クルマを借りて返すだけでなく、契約期間が満了すればそのままクルマがもらえる契約があるのと、もう一つはオプションとして毎月定額の料金を支払い、契約が満了すればクルマをそのままもらえるリースの契約方法があります。
カーリースはクルマを借りて契約期間が終了すれば、クルマを返却しなければならないと思っていませんか? リース満了してからクルマを手に入れる方法は、「買取」か「クルマがもらえるオプション」を選択する方法があります。 どちらも、手に入[…]
- こんな方におすすめ - リースが終わったらクルマをもらいたい! 定額カルモくんでクルマがもらえるの? 乗り放題にすると何がトクなの? 乗り放題にするとデメリットもあるよね? 乗り放題オプションのことを詳しく教えて! […]
クルマを買うのと、クルマをリースするのは住宅を「購入するか」・「賃貸で借りるか」と、にています。
クルマをリースする=住宅を賃貸で借りる
住宅をローンで購入すると、毎月の支払いが契約満了まで毎月あります、それと固定資産税を毎年支払わなければなりません、住宅の修理費用もすべて自分持ちです、ローン会社には借りた分のお金を返すだけです。
クルマでいうと、ローンでクルマを購入すると車検や毎年の税金それに自賠責保険料などを自分で支払うのと同じになります。
それでは、リースではどうなのでしょうか?
カーリースは、アパートを借りるのとよく似ています。
アパートを借りると毎月の家賃と共益費のほかには費用が必要ありません、毎年税金の心配をしたり、部屋を修繕する費用を残しておいたりする必要がありません。
退出するときに経年劣化以上の傷や汚れがあった場合、修繕費用を請求されることがあるのは、カーリースで契約満了後に原状復帰費用を請求されることがあることと同じです。
カーリースも、契約満了までは毎月定額の費用を支払えば、車検費用・税金・自賠責保険料などはリース会社が支払うのでリース契約者に請求されることはありません。
そのため、カーリースは賃貸で部屋を借りるのと、にていると理解してください。
費用は毎月定額
「クルマは借りる」のところに出てきたように、支払いは毎月定額の支払いでOK!です。
注意しなければいけないのは、「月々1万円で新車にのれる!」と宣伝しているリース会社がありますが本当に月々1万円で年間12万円で新車にのれるのでしょうか?
新車に乗りたい 本当に新車に乗れる? 月々1万円で大丈夫? 何年の契約するの? 他に必要なお金とかあるの? 「月々1万円で新車に乗れる」とコマーシャルしているのを、目にしたことあると思います。 月々1万円で新車に乗れたら[…]
結論から先にいいますと、「無理です!」
車両価格が150万円する軽自動車を月々1万円の支払いで単純に計算すると150か月必要になり、150か月というと12年以上必要になります。
それにプラス車検費用や税金・自賠責の費用などがプラスされるともっと長くなります。
ということは、「月々1万円だけどボーナス月には加算してお支払いください」ということです。
月々1万円だけの支払いで新車にのれる、おいしい話はありませんので注意してください。
それと、毎月のリース金額を決めるのは、残価設定をどうするのか? です。
新しい単語がでてきました「残価設定」です。
残価設定とは、リース満了時の車両の価格を先に決めておいて残りを契約月数で支払う方法です。
同じような仕組みをとりいれているのが「残価設定ローン」になります。
リースの場合は、借りているので費用の中に車検費用・税金・自賠責代金が含まれることが残価設定ローンとの違いです。
残価を低く設定すると支払う金額(月額)が少なくなるのですが、契約が満了して査定をするときに、クルマの価値が低い場合には最初の契約時に決めた金額の差額をあなたが支払わなければいけない契約の方式がオープンエンド方式といいます。
残価設定の金額をリース会社が決め、あなたが支払う金額をリース会社が決める方式をクローズドエンド方式といいます。
クローズドエンド方式は、残価金額があなたに明示されない代わりに残価金額の保証はリース会社がするので、リース満了後に原状復帰の金額以外は請求されません。
あなたが契約するのが、どちらの契約なのかをしっかり知っておく必要があります。
こちらに、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の違いをまとめておきましたので合わせてチェックしてみてください。
カーリースで知っておかなければいけないこと カーリースの契約には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」がある。 それは契約満了時の残価をいくらにするのかで、支払うリース料金が変わってくるから。 ここまででわか[…]
クルマの維持費は含む・含まない?
リースには、車検費用・税金・自賠責などの費用は代金の中に含まれていますが、メンテナンス費用を含んでいるリース契約と、含んでいないリース契約があります。
メンテナンスを含んでいても、オイル交換だけを含んでいてオイルエレメントは含まれていないことがあります。
また、メンテナンスを含まないリース会社でもメンテナンス代金を月額にプラスすればオプションで付けられるリース会社もあります。
さらに、メンテナンスも種類がありライトメンテナンスがあったり、すべてお任せメンテナンスがあったり、あなたの希望に合わせることが可能です。
メンテナンスの違いについては、こちらをご覧ください。
カーリースで知っておきたいことの一つに「リース会社ごとにメンテナンスサービスの違いがある」ことです。 サービスの違いを知らずに、価格が安いだけでリース会社を決めてしまうと、失敗してしまうことがあります。 絶対知っておかないといけ[…]
クルマが全損したときにはまとまったお金が必要
カーリースでは事故を起こしてクルマが全損して走行不能になった場合は、強制的にリース契約が解約になります。
解約になるということは、リースの残額と違約金を支払う義務が発生します。
事故をしようと思ってする人はいないと思います、クルマは全損になりリース会社からは大きな金額の請求書が届くなど、考えただけでもイヤになります。
事故を起こしてクルマが動かなくなると、まとまった金額をリース会社から請求されることを知っておく必要があります。
まとまったお金を払う可能性があるのだったらカーリースは・・・・と思われるのも無理もないですね、しかしそれに対応するのは車両保険に加入することです。
それもカーリース対応の車両保険に入ることをおすすめします。
一般的な車両保険では、全損の時にすべての金額を補填することができないので自己負担をすることになるのですが、カーリース専用の車両保険なら自己負担をすることが無い保険があります。
詳しいことは、こちらにまとめておきました。
- このページはこんな方におすすめ - ◆ カーリースのコミコミは保険までコミコミなの? ◆ 保険は自賠責だけじゃダメですか? ◆ カーリーには車両保険が必要なのですか? ◆ もし、リース車で事故を起こしてしたら保険はど[…]
支払いの総額は高くなる
カーリースは安いの? と聞かれることがあるのですが、「総額で計算すると安くないです」が答えです。
クルマに安さを求めて「安いのが一番いい」とおっしゃる方にはカーリースはおすすめしません。
安いことを求める方におすすめなのが、低年式(年数が経過しているクルマ)の中古車を購入して、できるメンテナンスは自分でやるのが一番安くクルマを維持する方法です。
カーリースが高くなる理由は、リース会社の利益がのせられるからです、その代わりリースの利点は
2、毎月定額の支払い
3.車検・税金・自賠責費用はリース会社持ち
4、メンテナンスもおまかせできる
5、新車にのれる
すべて自分でおこないたい人には向かないですが、クルマは道具で必要な時に使うだけの人にはカーリースはもってこいです。
カーリースを利用するときの注意点のまとめ
カーリースで失敗しないためには、5つの注意点を理解してください。
失敗しない5つの注意点
◎カーリースはクルマを借りる
◎毎月定額の支払い
◎クルマの維持費をリース金額に含むこともできる
◎車両保険は専用のものにしよう
◎安さより手軽にクルマを使うことを優先
この5つをチェックしていただければ、契約前にチェックする注意点がわかり失敗することはなくなります。
あなたのクルマの使い方に合わせて、カーリースにするのかどうするのかを選んでください。
クルマを現金で購入するよりカーリースが気になったら次はリース会社選びです、あなたにあったリース会社が見つけて、素敵なカーライフを送ってください。
そのためにはリース会社を比較しましょう。
こちらの記事では、リース会社を比較してみました、あわせてチェックしてみてください。
クルマを買うときに迷うのは、どの車種にしようか? どのグレードにしようか? オプションは何をつけようか? いくらぐらいの予算が必要なのだろう? 支払いはどうしようか? と色々考えなければならない楽しい悩みがあります。 この比較記事を作[…]